2017年1月16日月曜日

オリンパスPEN EEDのレンズをデジタル化

普段からオールドレンズを私用することが多く中古カメラ屋のジャンクコーナーを覗くことも多々あるのですが、中にはフィルム一眼のレンズやボディだけでなく、レンズ一体型のいわゆるコンパクトカメラも混ざっています。

このカメラをデジタルで撮れるといいなーっていうお話





コンパクトカメラと聞くと、最近でこそ高級機も増えてきたものの、やはり安くて映りはそこそこのコンデジのイメージがあります。
まあ、フィルム機でもその傾向は変わらず、高級な一眼に対して機構を簡素化した廉価機であることは確か。
とはいえ、中にはレンズに拘った機種もあり、一概に写りがショボいとも言い切れません。

ただ、流石にフィルムカメラを扱うのは大変だよなぁ…と思って食指が動かなかったのですが、どうやらミラーレスならフィルムコンパクトのフランジバック(レンズ後端からフィルム、センサーまでの距離)とさほど変わらないので、うまくアダプターを付けられればデジタル用のレンズとしても流用できる模様。
一眼レフ用のオールドレンズはもともとのフランジバックが長い為、マウントアダプターを使用すると結局そこそこの長さになってしまうのですが、コンパクト用レンズなら本当にコンパクトに収まるのです。

というわけでゲットしてきましたジャンクのフィルムコンパクト、オリンパスのPEN EEDです。
35mmフィルムの半分を使用して撮影する「ハーフサイズカメラ」。オリンパスのミラーレス機でもPENがありますが、オリジナルはこちらのフィルム機のシリーズです。
今使っているX-T10のイメージセンサーはAPS-Cですが、このセンサーのサイズ(23.6 x 15.7mm)は35mmフルサイズ(36 x 24mm)の長辺を半分にしたサイズとほぼ同等で、つまりハーフサイズカメラの撮影サイズとほぼ同じになります。

しかも富士のミラーレス機はフィルムを再現した色味という謳い文句なので、フィルムの枚数を気にせずに昔のコンパクトカメラの写りが再現できる…はず!

というわけで、レンズの清掃と、X-T10に装着できるように加工します。
レンズをバラしてアルコールで清掃を行い、鏡筒部分を取り出します。今回はとりあえずボディキャップに穴をあけ、レンズが固定できるようにしました。
加工を適当にしすぎてキャップのバヨネット爪まで削ってしまったので、本格的に運用する際には別の方法を考えた方がよさそう。ひとまず撮影は可能なので試し撮り。

レンズは32mmの開放F1.7、最短撮影距離は70cmくらいなので、寄って撮影…というレンズではないです。とはいえ、フランジバックを少し長めに取れば、無限遠は出なくなるものの寄って撮影することが可能になります。このあたりがレンズ流用の醍醐味でしょうか。

わざわざ解像力のテストをする気はないものの、撮影画像を見る限りは凄く綺麗に写ります。絞りを流用していますが、PENの絞りは四角というか菱形なので、絞ると後ろのボケや点光源がモザイク状になるのが好みの分かれるところでしょうか。

あとこのレンズ、前玉にそこそこ大きなきずがあるのと、分解時に私の不注意で絞りを固定する部品を紛失してしまっているため、絞りリングを持ち続けておかないと絞りが一定にならないという難点が。。

残念ながらこのレンズはお蔵入りになりそうですが、同じカメラを探してもう一度チャレンジしてみようかなー。

0 件のコメント:

コメントを投稿